NEWS
- 第3次矢掛町地域福祉計画・第5次矢掛町地域福祉活動計画(素案)に関する意見募集について
矢掛町社会福祉協議会では、「地域共生社会」の実現を目指して、効果的な地域福祉を推進するために、総合
的、長期的な視点で地域福祉の取組の方向性及び具体的行動指針を示す「第3次矢掛町地域福祉計画・第5次矢掛
町地域福祉活動計画」を策定します。
つきましては、本計画の策定にあたり、町民の皆様の意見を募集します。詳しくは
こちらをご確認ください。
*お問合せ先*
矢掛町社会福祉協議会
電話 0866-82-0848 有線0480
矢掛町社会福祉協議会では、次の日程で「矢掛町災害ボランティア研修」を実施します。
防災に関する講演や訓練を通じて、有事の際、速やかに災害ボランティアセンターを設置・運営する力を身に
付けるための研修です。なお、参加申込はすでに終了していますのでご了承ください。
◇第1回
日時:令和3年1月23日(土)10:00~12:00(受付9:30)
場所:矢掛町農村環境改善センター 多目的ホール
内容:災害ボランティアセンターの必要性、役割について
◇第2回
日時:令和3年1月31日(日)10:00~15:00(受付9:30)
場所:矢掛町農村環境改善センター 多目的ホール
内容:災害ボランティアセンター設置・運営訓練
※昼食は各自持参してください。
*お問合せ先*
矢掛町社会福祉協議会
電話 0866-82-0848 有線0480
- 矢掛町権利擁護センターの愛称が「アイサポやかげ」に決定!
4月に開設した矢掛町権利擁護センターの愛称が「アイサポやかげ」に決定しました。全国から287通の
応募があり、審査委員会で決定しました。ご応募いただいた皆様、ありがとうございました。
権利擁護センターでは、認知症や障害などによって判断能力が十分ではない方が、安心して暮らせるように、
お手伝いをします。専門職や関係機関と連携して、利用される方一人ひとりに合った支援を行います。お気軽に
お問合せください。
*お問合せ先*
矢掛町権利擁護センター「アイサポやかげ」
電話 0866-82-0848 有線0480
空調・LED工事のため、次の期間は会場使用申請をお断りさせていただきます。なお、7月22日時点で使
用許可をしているものにつきましては、ご利用いただけます。
また、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、ご利用当日に
健康管理票のご提出をお願いいたします。事
前に
氏名欄のみご記入いただいて構いませんが、症状の有無は当日、来所の際に記入をしていただきますよう
お願い申し上げます。
*使用申請不可期間*
本館(事務所棟):9月1日(火)から12月27日(日)まで
別館(ホール):12月21日(月)から12月27日(日)まで
矢掛町社会福祉協議会の窓口に、令和2年7月豪雨災害の義援金箱を設置しています。なお、金融機関を通
じて振り込まれる際は、矢掛町社会福祉協議会又は金融機関へお尋ねください。
- <緊急のおしらせ>
新型コロナウイルスの影響による一時的な資金の緊急貸付に関するご案内
新型コロナウイルス感染症の影響による、休業・失業で生活資金でお悩みの皆さまへ、一時的な資金の貸付
制度を実施しております。申請される方は、次の項目をご確認ください。
◇お申込方法:次の様式をダウンロードのうえ、書類作成及び必要書類をご準備いただき、社会福祉協議会へ
送付ください。
①緊急小口資金(
申請書類様式)
減収になった方
10万円又は20万円以内
②総合支援資金(
申請書類様式)
失業した方
15万円又は20万円以内×3か月
※総合支援資金の方は「状況確認シート兼自立相談支援機関への支援同意書」の提出が
必要です。社会福祉協議会窓口にてお渡しします。
◆必要書類(3種類)※①・②共通
住民票 原本:世帯全員記載/借入申込書と住所が一致/マイナンバー表示不要
本人確認書類:いずれかのコピー
運転免許証 ※住所変更があれば記載のある裏面も必要
パスポート、マイナンバーカード ※保護ケースに入れたまま表面のみ
健康保険証、外国籍の方の場合は在留カード ※特別永住者証明書
振込口座確認書類:いずれかのコピー
預金通帳、またはキャッシュカード
※金融機関名、支店名、口座番号、本人名義の確認ができる
※令和2年10月以降の申請においては、申請の際に、自立相談支援機関(備中県民局)からの支援を受けるこ
とに同意することが要件化されていますので、同意いただく必要があります。
申請書類様式のダウンロードが出来ない場合や、詳しい内容につきましては、
矢掛町社会福祉協議会(82-0848)へお尋ねください。